いつもお世話になっている京都移住計画さんのイベント、京都移住茶論にてお話させていただくことになりました。

京都で子育てすることについてや、フリーランスの働き方についてお話しますので、京都移住をお考えの子育て世代の方は宜しければお越し下さい。

お申し込みはFacebookイベントページからお願いします!

<東京>京都移住茶論〜子育てから考える働き方や暮らし方〜

 

今回の京都移住茶論は「子育てから考える働き方や暮らし方」がテーマ。

京都に移り住みフリーランスとして働くママさん、東京から京都にこれから移り住むことを決めた起業家のご夫婦、京都で春からオープン予定の新しい保育園づくりをされている方など、三者三様のゲストを迎え、移り住む先の暮らしを考えていきます。

内閣府の調査では、20~30代女性は、「結婚・子育て」をきっかけに移住する方が多く「出身地や家族・知人等がいる」を理由にして地元への U ターンを考えるそうです。将来の子育て環境を見据えて、移住を検討されている方は意外と多いです。また30代男性は「転職」「退職」などをきっかけに考える方が多いよう。実際、将来の働き方だけではなく、暮らし方も見つめ直す手段として移住を考えている方には良く出会います。

しかし,移住はタイミングに注意しないと,いざ考え始めてみると,既に家を購入していたり,仕事上の責任が重い役職になっていたり,自分以外の家族のための選択も重なってきたりして,「自分らしく生きる」ための自由な選択がしづらくなってしまいます。

だからこそ、「まだ先のことだと」考えずに、結婚や子育て、転職や独立・起業というようなライフイベントが起こる前に、せっかくなので東京圏以外にも「自分らしく生きていける場所」を考えてみてもいいのでは?と思います。

その場所が京都だったら、とっても嬉しいですし、それ以外の場所であったとしても、京都移住計画をはじめとする全国の移住計画のある場所であれば、きっと何かお手伝いできることはありますので、是非お気軽にご相談下さい。

さて前置きが長くなりましたが、改めて今回掲げるテーマは「子育てから考える働き方や暮らし方」。このテーマにふさわしいゲストをお迎えして、子育て起点で働き方や暮らし方をデザインしていく、そしてその手段としての移住という選択を見つめていきたいと思います。

ーこんな方におすすめー
・将来の子育てをここではない場所で、と考えている方
・子育て起点で働き方を見つめ直してみたい方
・フリーランスで子育てしながら働いてみたい方
・多様な働き方や生き方の事例を知りたい方
・京都で保育士として働きたい方
・東京圏で保育園がみつからない方
・これからの保育園づくりに関心のある方
・京都への移住をこれから考えたい方
・将来の働き方や暮らし方を考えたい学生

■日時:2月10日(土)16:00~19:00(受付15:45)
■場所:DIAGONAL RUN TOKYO (東京都中央区八重洲2-8-8 福岡ビル4F)
■定員:30名
■申込方法:下記URLより事前申し込み下さい。
https://peatix.com/event/345168

■参加費:1,000円

■ゲスト:
①北川由衣さん(子育てしながらフリーランスのライターとして活躍中。二児の母)
②白水純平さん(京都市の飲食企業と共同で保育園を開園予定。二児の父)
③三木智有さん(今春、子育て環境を考えて東京から京都に移住予定。一児の父)

■タイムテーブル
16:00~ 移住計画の取組,京都市の子育て支援の取り組み
16:30~ ゲストトーク
18:00~ トークセッション
18:30~ 懇親会,名刺交換など
18:50~ 各種ご案内など
19:00  閉会
※お子様連れ可・途中入退場可
______________________________

■ゲスト紹介
◎北川由衣さん
三重県出身。大学から約9年間、北海道札幌市で過ごし、大学生のキャリア教育や地域づくり、農産物の流通事業に携わる。2015年、家族で京都へ移住。現在はフリーランスのライターとして「greenz.jp」「京都食べる通信」「京都移住計画」などでNPOや食、採用分野の取材・執筆を行なう。また仕事と子育ての両立を応援しあうコミュニティ「はたらくラボ」を主宰。4歳の娘と1歳の息子のママ。
▼北川さんのWEBサイト
https://yuikitagawa.com/

◎白水純平
1987年生まれ。福岡県出身、鹿児島在住。ひより保育園(鹿児島県)園長。 会計コンサルタント、採用支援会社を経て、2017年4月にひより保育園を開園。 2018年4月には、京都市の焼肉店「きたやま南山」と共同で「さとのやま保育園」を開園予定。「子どもたちの親友でありたい」というコンセプトのもと、子どもたちが働く大人の等身大の姿を日常的に目にしたり、挨拶をしたり、一緒にものを考えたりと、一人の人として尊重されて育つ環境をつくる。京都で育つ子どもたちが、いつかはここに根を下ろして生きていくというイメージをありありと描ける場にしていきたいと思っている。
▼さとのやま保育園WEBサイト
https://satonoyama.com/

◎三木智有
NPO法人tadaima!代表・家事シェア研究家
2011年に”ただいま!”と帰りたくなる家庭で溢れた社会の実現を目指し、家事シェアを広める活動を開始。日本唯一の家事シェア研究家として、2016年内閣府「男性の暮らし方・意識の変革に関する専門調査会」委員に選任。元インテリアコーディネーターの経験を活かした、子育て家庭のモヨウ替えを年間100件以上行う。パパが家事育児を楽しむための方法などを自社メディアにて更新中
▼NPO法人tadaima WEBサイト
http://npotadaima.com/

■ファシリテーター
◎田村篤史
1984年 京都生まれ。立命館大学在学中、APUへ交換留学、NPO出資のカフェ経営に携わる。その後休学しPRや企画を行うベンチャーにて経験を積み、卒業後は海外放浪の末、東京の人材系企業に就職。会社員の傍らシェアハウス運営なども行う。2012年に京都へUターンし「京都移住計画」を中心に、町家活用のシェアオフィス運営や商店街活性といった地域に関わる仕事や、大学でのキャリアデザインやPBLなどの講義も行う。「人と人、人と場のつながりを紡ぐ」をミッションに、2015年株式会社ツナグムを起業。2014年 『京都移住計画』出版。

■共催(その他お問い合わせ先)
・京都市移住サポートセンター
・京都移住計画